「本を読む時間がない」
「本を読んでも頭に入らない」
「読書の習慣化が定着しない」
私が過去に悩んできたことです。でも今では読む時間を確保し、読書を習慣化し、内容を頭にインストールできるようになりました。
本記事では、10冊以上の読書術本や私が実践してきた方法を図解にまとめています。
ぜひこの記事で自分に合った読書術を見つけてみてください。
2024年9月に、とある出版社より、読書術の本を出します!これまでの私の読書経験をすべて詰め込んだものとなっています。発売した際にはぜひチェックいただけると嬉しいです。
繰り返し確認したい方は、このページをブックマーク頂ければと思います。(シェアは泣いて喜びます。※ただし注意点もあります。一番下に記載していますのでシェアの前に確認をお願いします)
それではご覧ください!
- ぶっくま(@Book_Meyer)
- Twitterフォロワー7.2万人
- 読書術の図解、おすすめ本をTwitter、ブログで発信
- 2024年に読書術の本を商業出版予定
- 献本実績多数
- 年間300冊読書家
- 40代/家族ドライブ、納豆好き
- ※Twitterで計200万人以上に拡散された読書術の図解有。ブログでも紹介しています。
100選 図解
おすすめ読書術100選
さすがに100もあるとなにをしていいかわからないと思います。
結論から言うと、できそうなものや気になるものを1つだけでいいのでやってみてください。
残りの図解には、深掘りしているものもあります↓↓↓
読み方の図解
読んだ本を記憶するエピソード読書術
「最近物覚えが悪くなったなぁ…」という人は、意味記憶で覚えようとしているかもしれません。
子どもころは暗記カード等で何回も繰り返し暗記していたかと思います。あのやり方で覚えるのが意味記憶です。
意味記憶は年齢とともに衰えていくという研究結果があるため、大人になってから覚えようとすると苦戦してしまうケースが多いんです。
ではどうすればいいかというと、エピソードで覚えるのが良いです。
例えば、懐かしい音楽を聴くと当時の風景を思い出すことはないですか?
それがエピソード記憶です。体験としての記憶はいつまでも残り続けるのが理解できたでしょうか。
記憶力について深掘りしたい人は下記の本がおすすめです。
※本書はAudibleで聴き放題です
現在、30日間【期間限定】2か月無料キャンペーンやってます→【公式リンク】あなたがキャンペーン対象か確認する
頭が良くなる読中術5選
頭が良くなる読書術(抽象化に特化)
さきほどの「頭が良くなる読中術5選」とテーマが変わりますが、こちらは抽象化に特化した内容です。
若干難しいですが、できると応用力がつきます。
日常生活でも活かせる方法ですよ。
図解で登場した本はこちらになります。
※本書はAudibleで聴き放題です
現在、30日間【期間限定】2か月無料キャンペーンやってます→【公式リンク】あなたがキャンペーン対象か確認する
悩みを解決するための読書3ステップ
悩みを解決する為、数ある読書術の中から3ステップを抽出しています。
複数冊読むのを勧めている理由は、1冊を失敗しても他の本で補えることや、同じ情報に触れることで記憶に残りやすくなること、共通で書かれていることが重要ということ、様々なメリットがあるためです。
また、複数冊の中には、入門書と中級者向けの本など異なるレベルの本を選ぶと深い学びに繋がります。
悩みを抽出する方法については「後悔しない本の選び方7つのステップ」で詳しく書いてますので、併せてチェックしてみてください。
読書アウトプット術9選
アウトプットを9つまとめています。
9「SNSで発信する」について
目的は2つあります。
- 学んだことを記憶にとどめたい
- 影響力をつけたい
前者の場合は、自分のためのアウトプットなのでどんな形でも良いです。
後者の場合かつ影響力をつけたい人は発信の仕方が重要になります。
どう理解してもらうか、読み手にとっての視点も学びを加速させてくれますよ。
超効率ビジネス書の読み方
ビジネス書に使える読み方。3回読むところがポイントです。
このステップの最後までやって終わりではなく、メモした内容は繰り返し読み返すこともオススメです。
時間が経ってから復習したしたほうが記憶の定着率が高いことも研究で明らかになっているからです。
図解は記事化してあります。下記もご参照ください。
知識と知識をつなげる思考術
普段から本を読んでいると、知識という点が線につながる瞬間があります。
それを図解化したものとなります。
本から効率的に学ぶ方法
効率的に学ぶ為に
- どんな本を読むべきか
- どこから本を購入し
- どう効率的に学ぶか
を図解化したものです。
特に4枚目のYouTube → マンガや解説本 → 原書の流れは、難しい本を読む際にオススメです。
YouTubeは選書にも役に立ちます!要約サービスを使うのも手ですね!
本の選び方の図解
あなたに最適な読書が判明する6つの質問
あなたのタイプによって、目的も選び方も読む本も読み方も違います。
タイプ別に最適な読書を確認し、あなたに合った方法で学んでいきましょう。
本図解で深掘りできてない項目は、別の図解をご確認ください。
ビジネス書や実用書、難しい本とわかりやすい本の特徴
読書になれていない人は、わかりやすい本の特徴を備えているものを選ぶことをオススメします。
いきなり難しい本を選ぶと高確率で挫折し、読書に対して苦手意識を植え付けてしまうからです。
難しい本も深く学べるという点、読解力がつくという点も魅力です。
わかりやすい本で慣れたら自分のレベルよりちょっとだけ難しい本にチャレンジしてみてください。
後悔しない本の選び方7つのステップ
「悩み」を起点にした選び方をまとめています。悩みがあり、解決のために本を選ぶと自分ごとにしやすく学びの効率も変わります。
悩み解決のために読むことは、時間とお金に対して最大の効果を期待できます。
日本だけでも年間72,000冊もの本が出版されています。どんなに多読の人でも年間1,000冊ほど。2%も読んでない計算となります。
そんな状況で本を選ぶのはたいへんですし、何を選んでいいかわからない人は多いはずです。
この図解は悩み解決のための選び方の紹介ですが、自由気ままに興味のある本を選ぶ方法もあります。うまく使いわけてみてください。
読書マインドを高める図解
読書習慣化の極意
失敗する人の共通点は、読書に対してハードルを上げ過ぎていることです。
一方、成功する人の共通点、読書に対してハードルを下げていることです。
無理をせず、はじめるのがポイントですね。
スマホを利用した読書習慣術3選
「本を読みたいけど、ついついスマホをいじってしまう」という人向けに、スマホ利用を逆手にとった読書術です。
「そもそもネットサーフィンやゲームをするためにスマホを使うんだ!」という人には向いてません。
図解の中で、私のスマホ ホーム画面を公開しています。AudibleとKindleとアレクサ、Evernoteしかないと思いきや、そのほかのアプリも裏に隠れています。さすがにこの4つだけではありません。
習慣化したいことは最小限のステップでできる環境、やめたい習慣は面倒になる環境を作ることが大事です。
読書量が300%アップするルール18選
「スキマ時間でいかに読書をするか」という観点でまとめた図解です。
「〇〇したら××を必ずやる」(if-thenプランニングという手法)をルール化し、実践できるようまとめています。
18個すべては出来ないと思うので、自分のライフスタイルに合った方法でやってみてください。
Kindleやオーディオブック関連の図解
読書量が急増!聴く読書術
「そもそもオーディオブックってなに?」という方は下記をご参照ください
こちらの記事もご覧ください
オーディオブックではAmazonのAudibleが最強です。
ビジネス書や教養本はもちろんのこと、本屋大賞や各種受賞本もラインナップされており幅広く選書できます。
しかも定額で聴き放題。
日々新作がリリースされており、選書に困ることはありません。
ぜひ試してみてください ↓↓↓
【今だけ】聴く読書audibleが30日間2か月無料キャンペーンをやってます。迷っている人はお得なうちに始めておく選択もアリです。「あなたがキャンペーン対象か?」公式リンク先でチェックしてみてください。
\ 30日間2か月無料 10/2まで /
※無料体験中に解約すればお金はかかりません。
紙の本、電子書籍、オーディオブックの使いわけ
紙の本、電子書籍、オーディオブックの使いわけを紹介しています。
私の場合はそれぞれの媒体の特性に合わせて使いわけをしています。
ただし、これはあくまで私のやり方です。
読み方は人それぞれなので、自分の好みやライフスタイルに合わせてみてください。
下記の記事も参考にしてください。
Kindle活用術6選
Kindleを使っていく上で便利な機能をまとめています。
電子書籍は紙の本と違い、機能が追加され、進化しています。そして今後も便利になっていくでしょう。
実はここに入らなかったものとして、「X-Ray」という方法があります。その本で頻繁に出てくるワードをまとめて確認することができる便利な機能です。
できる書籍は限られますが、ざっくりどんなワードがあるのか読む前の参考になりますよ。
電子書籍Kindleの本をスマホに朗読させる方法
スマホ1台あれば無料であなたのKindle本がオーディオブックになります。
また、Kindle読み上げについて網羅した記事があります。具体的には…
- 3種類の読み上げ方法を紹介
- 便利に読み上げる方法
- 読み上げ時の注意点
- それぞれの読み上げ方法の特徴
- Kindle読み上げのメリット/デメリット
記事はコチラ ↓
読書あるある、豆知識
自己成長の為の本で学ばない人と学ぶ人、超学ぶ人
学ぶ人になるためのステップをまとめました。
学ばない人から学ぶ人へ、更には超学ぶ人になるために、お手伝いさせてください。
読書家の13人
読書の悩み9選
読書においての悩みをまとめてみました。
解決策の一部を簡素に書いていますが、そのほかにも多くの方法があります。
私の発信が参考になれば嬉しいです。
読書をしない人 vs 読書をする人3戦
読書のメリットの一部を図解にしてみました。
見たら本を読みたくなるかもしれません。
読書の効果に関する研究8選
読書の効果を研究結果や統計の観点でまとめた図解です。
この他にもたくさんの論文が発表されています。
読書のメリットは計り知れないですね!
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
↑ シェア・ブックマークをいただけると嬉しいです。
※本記事画像について、サイトへの掲載はご自由にどうぞ。むしろ歓迎です。
ただし、引用元を明記してリンクを貼っていただくようお願いします。
実は、ジャンル別におすすめ本をまとめたページもあります。「じゃあ実際にどんな本がおすすめなの?」という人もいるかと思います。よかったら参考にしてください。
【ジャンル別】絶対に読んでおきたい 学べる おすすめ本まとめ