書籍紹介

継続できない人のための習慣術の本 おすすめ5選

おすすめ 習慣術の本

「早起き、運動を継続したいけどできない…」

「タバコやお酒を辞めたいけどやめられない…」

そんな悩みを持っていませんか?

なぜ続かないのかは、”自己流”でやっているからです。

実はこれらは”正しいやり方”があり、答えはすでに本に書かれているのは知っていますか?

本記事は、習慣術の本を5冊厳選して紹介します。

読書歴15年、Twitterで読書の発信をして1.1万人のフォロワーを獲得した私が

どれも太鼓判を押す本なので、あなたの悩みを解決できることでしょう。

やり抜く人の9つの習慣

Point
  • 心理学的に正しい習慣術が学べる
  • if-thenプラインニングが学べる
  • 少ないページ数に情報が圧縮されている

本書は少ないページ数に習慣ノウハウが凝縮されている点が特徴。

そのページ数、わずか94ページです。無駄な内容が一切ないので読書に慣れてない人にもオススメです。

行動最適化大全

Point
  • 図解でざっくり理解できる前編
  • 後編でピンポイントで深掘りできる
  • 良習慣が網羅的に書かれている

「人生を最適にするための行動集」網羅的に書いてあるのが他の本と違うポイント。

2部で構成。前編はイラストでざっくり確認でき、後編は詳細な内容を確認可能。

生活習慣、仕事、人間関係の最適行動50個のうち、1つでも実践できたら元がとれます。

非常に読みやすい1冊。

本書は聴く読書Audibleの聴き放題対象本です。通勤中に。家事をしているときに。散歩中に。時間を有効活用できますよ。

\ 30日間無料 /

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣

Point
  • 習慣化の効果がわかる
  • 3つの変化の過程が理解できる

本書で参考になったのは「習慣化の効果」と「行動の3つの変化」です。

習慣化の効果

日々の習慣は1年で大きく変わるのが、本書を読むとわかります。

毎日1%よくなれば、1年で37.78倍に

一方、毎日1%退化した場合は、1年で0.03倍になってしまう。

あくまで例ですが、習慣にはこれだけ力があることを教えてくれます。

行動の3つの変化

3つの変化とは、アイデンティティの変化→プロセスの変化→結果の変化

習慣というとまず行動を変えることをやりがちですが、本書ではまずアイデンティティ。つまりセルフイメージが大事だと言います。

たとえば、読書習慣をつけたいなら、まず自分を”読書家”とイメージすることが大事。

そのほか、具体的な悪習慣の断ち方や習慣の身につけ方も載っています。

本書は聴く読書Audibleの聴き放題対象本です。通勤中に。家事をしているときに。散歩中に。時間を有効活用できますよ。

\ 30日間無料 /

7つの習慣

Point
  • 第1の習慣:主体的である
  • 第2の習慣:終わりを思い描くことから始める
  • 第3の習慣:最優先事項を優先する
  • 第4の習慣:WinWinを考える
  • 第5の習慣:まず理解に徹し、そして理解される
  • 第6の習慣:シナジーを創り出す
  • 第7の習慣:刃を研ぐ

言わずと知れたキングオブ自己啓発書です。

私はこの本をバイブルとして繰り返し読んでいます。

本書を読めば、なにかを習慣化できる…というよりも、より自分の内なる人格を形成し、よりよい人生を送ることができるでしょう。

小手先のテクニックではなく、原理原則を書かれているので何年経っても色あせない内容です。

本書は聴く読書Audibleの聴き放題対象本です。通勤中に。家事をしているときに。散歩中に。時間を有効活用できますよ。

\ 30日間無料 /

習慣化大全

Point
  • 行動の習慣だけでなく、思考、感情、環境の習慣まで網羅されている
  • 習慣化のための65ものポイントがある

習慣について網羅されているのが本書の特徴。

行動習慣だけでなく、思考や感情、環境の習慣まで書かれています。

ついついマイナスに考えてしまう人は、思考の習慣

生きがいや働きがいを見いだせない人は、感情の習慣

もっと成長したい人は、環境の習慣

それぞれ悩みに合わせて読んでみてください。

本書は聴く読書Audibleの聴き放題対象本です。通勤中に。家事をしているときに。散歩中に。時間を有効活用できますよ。

\ 30日間無料 /