書籍紹介

図解付き!プレゼンが学べる おすすめ本9選

「言葉につまってしまう…。」

「緊張して話す内容が飛んでしまう…。」

「プレゼン資料作成のセンスがない…。」

ぶっくま

あなたは当てはまっていないでしょうか?

悩み人

当てはまってます…

ぶっくま

わたしも同じ道を辿ってきました。

安心してください。

この記事で紹介する「プレゼンの本」を読み、実践を繰り返せばプレゼン力は身についていきます。

本記事では、年間500冊読む私が視覚的にわかるよう本紹介していきます。

実は、プレゼンの能力は複数の要素が組み合わさってるんです。

その内容はこの記事から学べますよ。

「本の紹介だけでいいよ!」という人は目次から項番02に飛んでくださいね。

プレゼンを構成する3つの力

本を紹介する前に、まず「プレゼンにはどんな要素があるのか?」を理解するのが大事です。

一口にプレゼンといっても、話しの構成から振る舞いや口調、資料作成まで、いろんな要素があるからです。

足りない要素を埋めていくのが必要となります。

本記事で本を選ぶ際の参考としてください。

内容を構成する力

ひとことで言うと、「なんのために、どのように伝えるかを組み立てる力」です。

要は話の内容です。資料の見た目や立振る舞いももちろん大事ですが、内容があってこそです。

具体的にはどんな内容か?それは

  • そのプレゼンで一番伝えたいことはなにか?
  • 伝えるための話の流れ
  • なぜその結論なのか?具体例は?
  • 聞き手にはどう動いてほしいのか?

相手に伝えるためには、話を組み立て、論理的に伝える力が問われます。

内容を構成する力、それは「なんのために、どのように伝えるかを組み立てる力

わかりやすい資料作成力

次に必要なのが、「わかりやすい資料作成力」です。

要は「見た目」の部分です。

わたしが下記を心がけています。

  • 1枚1メッセージ
  • 適度な余白
  • 整列されている
  • 色は色々つかわない
  • 統一性のあるフォントや文字サイズ
  • ムダな内容は書かない

※Twitterで発信する図解では1画像に複数盛り込んでいますが、4枚しか使えない事情があるため、枠で分割しています

聞き手に伝える力

最後に「間の取り方や声の抑揚、大きさ。聞き手に向けた伝える力」です。

要は「発表の能力」です。

具体的には

  • 振る舞い
  • 声の抑揚
  • 声の大きさ
  • ジェスチャー

聞き手には内容だけでなく、プレゼンター自身の発信から感じ取ります。

話し方で印象はガラッと変わるんです。

プレゼンが上達する本9選

お待たせしました。プレゼンが学べる本を紹介します。

ただし、プレゼンといっても様々な本が出版されています。

選ぶときは「自分にあった本かどうか?」を重要視してください。

上記のぶっくマップでは、3つの要素のどれをカバーしているかを視覚的にわかるようにしています。

ぜひ参考にしていただければと思います。

説明の一流、二流、三流

一流のビジネスマンはどのような説明をしているのか、状況やシチュエーション別にわかる1冊。

自分は何流なのかを確認しながら読むと、足りない要素が見えてきます。

著:桐生 稔
¥1,568 (2023/03/30 02:41時点 | Amazon調べ)

ロジカル・プレゼンテーション

論理的に考え、「良い提案」を正しく伝えるための1冊。

「提案の技術とは?」「論理思考」から「資料作成」まで。

現場での提案を想定した構成で、とても実践的です。

本書は聴く読書Audibleの聴き放題対象本です。通勤中に。家事をしているときに。散歩中に。時間を有効活用できますよ。

\ 30日間無料 /

1分で話せ

プレゼンは相手に動いてもらってなんぼ。

話が長くては伝わりません。

簡素でかつロジカルな伝え方がわかるのがこの「1分で話せ」

実例があるのでより理解しやすいですよ。

本書は聴く読書Audibleの聴き放題対象本です。通勤中に。家事をしているときに。散歩中に。時間を有効活用できますよ。

\ 30日間無料 /

見やすい資料の一生使えるデザイン入門

タイトルの通り、見やすい資料のデザインが学べる1冊。

デザインはプロのものでもなく、センスが問われるものでもない。

知識が大事なんです。

著:森重湧太
¥1,760 (2023/03/30 02:41時点 | Amazon調べ)

社内プレゼンの資料作成術

プレゼン資料術の決定版。

キーワードはシンプル&ロジカル。

資料の基本や流れをマネすれば成功する資料が作成できる。

独りよがりの資料から抜け出し、プレゼンを成功させよう。

著:前田 鎌利
¥1,604 (2023/01/07 08:53時点 | Amazon調べ)

5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本

タイトルの通りの内容です。

25のメソッドを5日間で学べる。

具体的なトレーニング法が伝える力を上げてくれます。

思いを言葉にする力が足りない人に最適な本。

伝え方が9割

一流のコピーライターが書いたベストセラー本。

相手からの「イエス」をひき出すには”伝え方”が大事でした。

本書から学び、伝え方を鍛え、人生を変えましょう!

著:佐々木 圭一
¥1,109 (2023/03/30 07:56時点 | Amazon調べ)

TED驚異のプレゼン

TEDスピーカー(プレゼンの達人)に共通する法則を学べるのが本書の特徴。

実践にはハードルがあるものの、聴衆の心を掴みたいなら身につけておきたい。

著:カーマイン・ガロ, 翻訳:土方 奈美
¥110 (2023/03/30 07:56時点 | Amazon調べ)

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズのプレゼン。

なぜこんなにも聴衆を魅了したのか?本書はその秘密に迫る。

そこには徹底的な準備と練られた構成、情熱的なメッセージが込められていました。

著:カーマイン ガロ, 翻訳:井口 耕二, その他:外村仁(解説)
¥1,881 (2023/01/07 09:00時点 | Amazon調べ)

まとめ

まとめ
  • プレゼンは3つの要素で構成されている
  • 3つの要素とは「内容を構成する力」と「わかりやすい資料作成力」「聞き手に伝える力」
  • 足りない要素を理解し、ぶっくマップで自分に合った本を選ぶ

今回は本の紹介をしましたが、読み方により学ぶ効率は変わってきます。

図解でわかりやすく発信しています。下記リンクより見ていってください。

思考術が学べる本をお探しの方はこちらが参考になります。

自己実現したい方はこちらが参考になります。