書籍紹介

スーッと理解できる!学べるのに読みやすい おすすめ本 12選

「読書をはじめたいけどまず何を読んでいいかわからない…」

「本を読み始めたけど、難しくて挫折しそう…」

「本を読むのにハードルを感じる…」

世の中には難しい本もありますが、読みやすくて学べる本もたくさんあるんです。

読書に慣れてない人は、この記事で紹介する本から始めてみるのはいかがでしょうか。

ぶっくま

まずは読みやすい本から始めると読書習慣も身につきますよ

この記事では、私が読みやすくて学びがある思った本を12冊厳選しました。参考にしてもらえると嬉しいです。

この記事を書いている人
  • ぶっくま(@Book_Meyer
  • Twitterフォロワー2.6万人
  • 読書術の図解をTwitterで発信
  • 献本実績多数
  • 年間500冊読書
  • ※Twitterでは10万人以上の人に拡散された読書術の図解が多数あります。

行動最適化大全

Point
  • 図解でざっくり理解できる前編
  • 後編でピンポイントで深掘りできる
  • 良習慣が網羅的に書かれている

「人生を最適にするための行動集」網羅的に書いてあるのが他の本と違うポイント。

2部で構成。前編はイラストでざっくり確認でき、後編は詳細な内容を確認可能。

生活習慣、仕事、人間関係の最適行動50個のうち、1つでも実践できたら元がとれます。

非常に読みやすい1冊。

バナナの魅力を100文字で伝えてください

「伝える」ではなく「伝わる」

伝えるは話し手視点

伝わるは受け手視点

受け手の頭の中にどうイメージを持たせられるかの心構えが大事。伝え方の本を書いてあるだけって、とてもわかりやすい1冊。

書籍「バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則」

著:柿内尚文
¥1,463 (2023/05/27 18:31時点 | Amazon調べ)

本当の自由を手に入れるお金の大学

家計改善したい人は必読書。本書を読んで行動すれば家計改善できます。

特に「支出を減らす」に注目。収入を増やすよりも支出を減らすほうがすぐに効果が出るんです。「通信費」「保険」「家」「車」「税金」を最適化できますよ。

しかも読みやすい。お金に困っている知り合いにプレゼントした本です。

著:両@リベ大学長
¥1,463 (2023/05/26 09:41時点 | Amazon調べ)

パン屋ではおにぎりを売れ

これから考える力をつけたい人は必読書。目的を定め、インプットした情報からアイデアを発想するのに参考になります。

読みやすく、かつ実践的なので読書に慣れてない人にもオススメ。

個人的には「6つの広げる思考法」と「6つの深める思考法」は目からウロコでした。

著:柿内尚文
¥770 (2023/05/23 22:15時点 | Amazon調べ)

座右の寓話

人生の教訓は動物から学べます。寓話を題材に、そこからの教訓や学びです。

哲学的な話も寓話にすれば、スー―ッと頭に入ってきます。

個人的には「北風と太陽」については2つの話があり、それぞれで視点も違えば教訓も違い「へ――ッと」なりました。

1話あたりのボリュームは短いのでサクッと読めるのもありがたい。SNSやブログ、話のネタにもなります。

著:戸田智弘
¥1,188 (2023/05/20 01:27時点 | Amazon調べ)

史上最強の哲学入門

「面白さとわかりやすさを両立した哲学書ってないの?」という方に全力でオススメしたい。

真理の真理、国家の真理、神の真理、存在の真理をテーマにどの哲学が史上最強の真理かを解説。

哲学をこんなに面白くできる本ってほかにないです!

著:飲茶
¥733 (2023/05/29 21:50時点 | Amazon調べ)

こうやって、考える。

「考える」をテーマに、外山滋比古先生の過去作品のエッセンスを集めた1冊。

150もあるが、1つあたりは短くわかりやすい。時々ハッとさせられる内容に出会え、気づきがあると思います。

普段の「考える」のアクセントにいかがでしょうか。

著:外山 滋比古
¥594 (2023/05/22 07:54時点 | Amazon調べ)

AIとバイオテクノロジーの未来社会

「みんなで考える」に著者の想いが詰まっている。

技術が進歩しているけど知らないと考えることもできない。AI、ゲノム、ヒトクローン、寿命。まずは知ること。そして当事者意識を持ち、未来を創っていくことが大切なんです。

なにが正解か、答えはないからこそ、1人1人が自分の考えを持つことが大事。

著:冨田 勝
¥1,540 (2023/05/27 06:02時点 | Amazon調べ)

仕事ができる人は知っている こびない愛嬌力

「正論を言えば相手は動くだろう」と思っている人は要注意。動くどころか反感を買うだけです。

そんな人は“愛嬌”で相手との心の距離を縮め、信頼関係を築けます。

私が特に良いなと思ったのは”タイプ別診断”です。立場やタイプに合わせてなにをすればいいかガイドしてくれました。

愛嬌力は人を動かす。

著:リョウ
¥1,485 (2023/05/22 23:22時点 | Amazon調べ)

13歳からの地政学

「核ミサイルを隠せる海は日本の近くに2つもある」「地形で国力が決まる」「安くて良い物には裏がある」世界で起こっていることを私たちは意外と知らない。

“13歳から…”というが、社会人にもオススメ。

国際情勢を理解するのに対話形式でわかりやすく解説している1冊。

ぶっくま

知ると、ニュースの「なぜ?」が見えてきます

著:田中 孝幸
¥1,485 (2023/05/26 06:09時点 | Amazon調べ)

幸福の達人 科学的に自分を幸せにする行動リスト50

Twitterフォロワーが180万人超のインフルエンサーTestosteroneさんの力作。

科学で実証された幸せになる為の内容を行動レベルまで落とし込んでるので、読んだその日から使えます。

1章あたりの分量は短いため、スラスラ読めてすぐに使えます。私も早速実践したいことがありました。

著:Testosterone, 読み手:前野隆司
¥1,210 (2023/05/29 22:44時点 | Amazon調べ)

1%読書術 1日15分の知識貯金

書籍4,000冊以上、読書術本100冊以上、そしてマグさんの読書人生から導き出した読書術本。

非常に読みやすいので、読書に慣れてない人にもオススメです!

読書術の本でありながら、1%の積み重ねで人生を変えたマグさんのエピソードに心が打たれました。

「本には人を変える力があった」

著:マグ
¥1,485 (2023/05/25 11:40時点 | Amazon調べ)

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ジャンル別におすすめ本をまとめたページもありますので、よかったら参考にしてください。

【ジャンル別】絶対に読んでおきたい 学べる おすすめ本まとめ

また、今回は読みやすい本の紹介をしましたが、読み方により学ぶ効率は変わってきます。

図解でわかりやすく発信しています。下記リンクより見ていってください。

図解で解説!本の読み方がわかる24のコツ